2023.02.07
寺に眠る「人魚ミイラ」正体は? 大学などの研究チームが科学的に検証し最終報告【岡山】
浅口市の寺に伝わる「人魚のミイラ」を最新技術で分析しました。倉敷市の大学などのチームが2月7日に会見し、「人魚のミイラ」は造形物だったと発表しました。
(倉敷芸術科学大学生命科学部 加藤敬史教授)
「妖怪というわけではなく、現存する魚やそういうものに人の手が加わったものであるということが分かった」
倉敷芸術科学大学などのチームが7日に明らかにしたもので、会見で分析を担当した化石哺乳類や民俗学の専門家らが説明しました。
詳しく調べた結果、ミイラには頭蓋骨や肋骨などの主な骨格が無かったことや、体の内部に布や綿が詰め込まれていたことがわかったほか、腕や肩にはフグ科の魚類の皮が使われていたということです。その上で「人魚のミイラ」は人の手で作られた造形物であると結論付けられたことを明らかにしました。
倉敷芸術科学大学などのチームは、2022年2月からX線によるCT検査を行うなど、「人魚のミイラ」を科学的に調べるプロジェクトを進めていました。
(倉敷芸術科学大学生命科学部 加藤敬史教授)
「妖怪というわけではなく、現存する魚やそういうものに人の手が加わったものであるということが分かった」
倉敷芸術科学大学などのチームが7日に明らかにしたもので、会見で分析を担当した化石哺乳類や民俗学の専門家らが説明しました。
詳しく調べた結果、ミイラには頭蓋骨や肋骨などの主な骨格が無かったことや、体の内部に布や綿が詰め込まれていたことがわかったほか、腕や肩にはフグ科の魚類の皮が使われていたということです。その上で「人魚のミイラ」は人の手で作られた造形物であると結論付けられたことを明らかにしました。
倉敷芸術科学大学などのチームは、2022年2月からX線によるCT検査を行うなど、「人魚のミイラ」を科学的に調べるプロジェクトを進めていました。