OHK 8Ch

  • LINE友だち追加

2023.09.20

大きく変化した手話を取り巻く環境…その一方で聴覚障害者が望むことは【手話言語の国際デー 岡山・香川】

9月23日の手話言語の国際デーについてシリーズで深掘りしています。2日目は手話を取り巻く環境について詳しく見ていきます。

(手話サークルの様子)
「目で見る言葉」が飛び交います。耳が聞こえない人と聞こえる人が手話を通じて交流する手話サークルです。週に1度開催され、参加者の中には中学生の姿もあります。

(手話サークルに参加する中学2年生)
「「silent」と「星降る夜に」というドラマを見て興味を持ちだして、近くで手話サークルがないかなと探していて、ここを教えてもらった。耳が聞こえない人と話してその人が感じていることを共有してみたいと思った。思っている以上に楽しかったけど、難しい」

ドラマや映画の効果もあり、いま若い世代で関心が高まっている手話。手話を取り巻く環境はこの10年で大きく変わりました。

手話を言語として位置づける手話言語条例の制定が全国で進み、岡山県では6年前に高梁市で初めて成立、これまで27のうち20の市町村で施行され、手話を使いやすくする環境が整う原動力となりました。

またコロナ禍に伴い、感染防止を呼び掛ける知事などの会見に手話通訳が付いたり、IT技術の進歩を受け遠隔からの手話通訳が広がったり、手話をサポートする幅も広がりました。

(岡山県手話通訳問題研究会 大岡政惠会長)
「制度ができてその後が大事だと思う。市民には条例ができたといっても市町村のたくさんある条例の中の1つで、聞こえない人と話してみたいなと思った時に手話をやってみる、そんな社会、理解がある人が増えることが大事」

こうした手話に関する制度や環境が整う一方、手話を理解できる人が少ないことや障害が見た目では分かりづらいことから、手話が必要な人にとって不便を感じる場面は少なくありません。

(ろう者は…)
「コンビニに買い物に行ったとき、店員がありがとうございましたと手話で伝えてくれてびっくりした、それだけでもうれしい。広がってほしいと思う」

望むのはまちの中に手話があふれる社会です。

(ろう者は…)
「「手話を使うことができる場所」ではなく、どこでも手話ができるようになってほしい」

聴覚障害者がどこでもコミュニケーションできる社会に向けて、制度を超えた1人1人の自発的な広がりが必要だと感じました。